|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ ブル : [ぶる] 【名詞】 1. bull 2. (n) bull ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
ジャン4世・ド・ブルターニュ〔ブルターニュ継承戦争の間、ジャン・ド・モンフォールがブルターニュ公だったとみなせばジャン4世に数えられる。イギリスでは彼の後継者をジャン5世とする。一方でフランスではジャン・ド・モンフォールをブルターニュ公に数えないため、息子がジャン4世とされる〕 (Jean IV de Bretagne、1339年 - 1399年11月9日)は、ブルターニュ公(在位:1364年 - 1399年)。ジャン征服公(Jean le Conquéreur)、ジャン勇敢公(Jean le Vaillant)とも呼ばれた。ジャン・ド・モンフォールとジャンヌ・ド・フランドルの長男。 ブルターニュ継承戦争中の1345年に父が急死すると、リッチモンド伯とモンフォール伯位を継承し1364年までブルターニュ公の座をシャルル・ド・ブロワと争った。オーレの戦いでブルターニュ・イングランド連合軍が勝利すると、1365年4月12日に調印されたゲランド条約でブルターニュ公であることを認められた。 == 生涯 == === 継承戦争 === 1345年に父がシャルル・ド・ブロワとの戦いで戦死した時、ジャンはわずか6歳だったが、母ジャンヌ・ド・フランドルが戦いを継続し、勝利を収めていった。ジャンは1357年から軍事作戦に参加し、1364年にブロワ伯が攻撃の準備をしていることを知りオーレーを包囲した。 イングランドのエドワード黒太子が送り込んだ援軍に助けられて敵軍を粉砕し、オーレの戦いでブロワ伯を敗死させた後、彼の未亡人である「女公」ジャンヌ・ド・パンティエーヴルと交渉を行い、自らを単独のブルターニュ公であると認めさせた第1回ゲランド条約に調印した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャン4世 (ブルターニュ公)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|